いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

いろいろあり、記事の投稿が遅れました…

 

 

 

急に暑くなりましたね。

私は冷房が苦手なので、体的には結構しんどい時期です。

 

 

もうすぐ進研模試なので、生徒たちも準備に取り掛かっています。

 

さて、

 

 

模試の過去問ってやりますか??

 

 

本校はやたら模試前に過去問演習を推すので、不思議な感じがしています。

 

私はほとんどやらせません。だって、模試だから。です。

 

自分の実力がわからなくなるじゃないですか。

 

最も、進研模試は学校によって実施日がバラバラなので不正も起きやすいんです。

 

 

↑wikiです。ご参考までに。

 

 

また、問題自体がそこまで深くないので、過去問と問題が似やすいという状況が生まれます。

だから、過去問をやると偏差値が出るんです。

 

それって怖くないですか? 自分の実力とは関係ない数値が出てくるんですよ。

 

模試は解いた後が肝心です。きちんと振り返ってこそ意味があります。

ですが、なぜか模試前>>模試後の力の入れようだから不思議です。

 

怖いことに、進研模試の(非公認の)解説動画なんてものもあるのか…

(ぜひ検索をしてみてください)

 

模試は過去問対策をするもの、という意識を生徒が持ち始めたら問題な気がします。

しっかり苦手分野をなくせるような学習をしないといけません。