いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

新たな?スタートです。

 

授業で三角関数のグラフ(sin, cos, tan)を教えることに

なりました。

 

 

↑ポイント集より

 

sin, cosのグラフって、物理基礎でやっているらしく、

結構生徒はかけるのです。

 

しかし、0度の時の値を間違えなければ、という話です💦

 

 

しかし、タンジェント(以下tan)のグラフは教えにくいですね。

 

見ていただければわかるように他の2つと異なり

 ・非連続関数

 ・周期がπ

なので、生徒の飲み込みにも時間がかかります。

 

また、生徒から

 「なぜグラフは突然急になるんですか?」

と訊かれました。

 

グラフを見ていただけると、θ=π/4あたりから急になっています。

かなりいい質問だと思いました。

 ・値を代入しながら確認する

方法をとってみましたが、少し微分にも触れました。

 

こうした生徒の疑問は面白いものが多く、こちらも勉強になります。

 

このような質問は次回以降の授業に活かされることになります。

 

授業が双方向になると、こうした疑問が生まれやすくなり、

自分の糧にもなります。

 

オンラインだと少々それがやりづらいようですので、

しばらくはこのままの形が続けばと願うばかりです。