いつもご覧いただき、ありがとうございます。
記事がたまりやすい傾向にありますので、
どんどん書いていきます💦
ものぐさですみません。
授業の中で
を扱いました。(2003年・名古屋大)
いわゆる、オイラー関数の問題です。
高校数学の美しい物語に詳細が載っていますが、
この問題はこれを知らなくても解けます。
授業中に質問が結構飛んだのが
「問題文の意味が分からない」
ということでした。
だから最初のf(15)が分からなかったりします。
確かに1文目から抽象的ですので、なかなか分かりにくいのかな、と思います。
私はn=6にして教えることにしました。するとほとんどの生徒が分かります。
ようするに、「具体的なところに直す」ことをすれば分かったりするのです。
こういうことを話題にすると、「生徒の読解力がない」などといわれたりすることが
ありますが、そうではなく、読めるようになる方法を教える必要があります。
・具体的な数値で考える
・式を変形してみる(同値性)
など、読み替えの方法を知ることで、できることが増えると思います。
授業ではそこを無視しないようにしているつもりです。
(あくまでも「つもり」です…)