いつもご覧いただき、ありがとうございます。
2度目の記事です。
サボった(?)分がんばります💪
授業が始まり、色々工夫をしていますが、
授業中はひたすら「なぜ」を問いかけています。
・なぜ2乗するのか?
・なぜ引くのか?
・なぜ定義域が正なのか?
細かく訊いています。
するとできる子でも答えられないことが多いことに気づきます。
暗記で通したり、誤魔化したりするとそうなることがあります。
授業中に「覚えなさい」というのは簡単です。
それでは、生徒がその内容を忘れたらその授業の価値は
どこへ行くのでしょうか?
その授業を通じて生徒に何を考えてほしいか、を毎日真剣に
考えています(あたりまえのことですが)。
そういうことを探究するから、生徒も探究するのです。
個人的には受験の月、というサイトが大変参考になります。
本当にすごい。見ない日はないです。作った方に会ってみたい。