ご無沙汰してます。怒涛の1週間だったので
記事を書く時間もありませんでした。
よく生きてるな、という感じです。
本校はとんでもなく忙しいです。
そうでない人もいるんですが(笑)
月曜日は勉強特訓会とかいう名前でホテル缶詰めの勉強会を実施しました。
とは言っても泊まりではないので大したことはありません。
「みんなで頑張ろう!」みたいな感じの会です。
私は朝から忙しく、学校の車で行って、遅刻者を拾って行くことから始まります。
その後はずっとテスト監督でした💦
自習の時間は生徒の横で私も自習しました。
大人が頑張る姿を見せるのが尊いのです。
終わって学校に帰ってもまだ仕事があるのです。
時間割の調整や翌日の準備など、今年は膨大です。
台風が直撃してくれないかな、とか不謹慎なことを考えています。
教員が足らないのは間違いないことで、忙しい人(私みたいに)にふってきます。
勉強会中も何度も学校から電話があるんです。
「誰でもできる」仕事が少なく「この人でないとできない」仕事が多いのが現状です。
社会人に求められる力は「解決」と「創造」だと確信しています。
しかし、それができない方は誰かに頼るしかありません。
そうなると、それができる人がどんどん忙しくなるのです💦
(自分がそうだとは思いませんが、解決だけはしてきたつもりです)
明日からも現場から中継します。