いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

新年度、始まりました。

しかし、ワクチンを打ってから体力が戻らず😅

 

生徒と桜を見に近くの公園に行ったのですが、

それだけで体力の限界(笑)

 

生徒は公園を走る走る💨

若いっていいな、とか思いました。

 

避難訓練も我がクラスがいち早く集合し、出だしは上々かもです。

 

その後はずっとお話を聞かなければならなかったのでしんどかったです。

なぜ大人は(特に教員は)あんなに話しが長いのでしょうか?

 

避難訓練の前に「各担任による防災講和を15分」と言われたのですが、

私は4分も話していません。分かりやすさは話す時間に反比例すると

思っています。毎日多くの話を聞かなければならない生徒にとって

1つでも多くのことを頭に残したいのであれば、こうした工夫は

必須でしょう。

 

もう、思考・判断・表現の時代ですので、

生徒に考えさせる時間をたくさんとってあげることが必要ではないでしょうか?