いつもご覧いただき、ありがとうございます。
どうやら自他ともに認める、仕事量がやばい人に認定されたようです。
その分春休みは遊ばせてもらおうかな😆
さて、22日は模試でしたので、何かをしたわけではないです。
まだ問題を解いていないのですが、生徒はずっと勉強していました。
雰囲気って大事で、勉強する空気が流れている教室とそうでない
教室には差があります。言語化するのは難しいですが、誰もが
わかることではないでしょうか?
私は「勉強しなさい」という教員ではありません。
したくないのであればしない方がいいと平気で言います。
先日も「無理しないでいいよ」と言いました。
今のクラスを見ていると、
生徒は勉強しなさいと言わなくても(全員ではないが)やるんだな、と思いました。
もちろん、放置してやるわけではありません。仕掛けがたくさん必要です。
その1つは、こちらが勉強している姿を見せることです。
授業をすると、教員が十分な勉強や準備をしたかなんてすぐに感じとります。
ちょっとでも感じ取ってくれたのかな、とは思っています。
だから、大人が勉強するのは、本当に生徒のためでもあるんです。
しかし、冒頭でもあったように、疲れ果てるまで毎日仕事をすると、
勉強どころではありません。生徒の方が一生懸命やっているな、と思いながら
歯痒さを感じています。教員が生徒に勉強の努力で負けてはいけないのです。