いつもご覧いただき、ありがとうございます。

寝落ちが続いています。一生に数回は起こる、とても忙しい時期

を経験しています。本校の出世コースに乗ってしまっているようです。

嬉しいなぁ(棒読み)。

 

 

20日の話です。

20日は入学者の説明会でした。今回は保護者対象です。

長いお話をさせていただいて、終了という色々な意味で密な会でした。

話が長すぎるとうんざりするよな、とか思いながら聞いていました。

私は、全く掃除がされていなかった場所があったので、ひたすら

掃除をして終わりました。

 

まだ「おもてなし」という感じなのですが、お客さまではなく、保護者

としての対応で良かったのではないかと思いました。

 

「学校が何でもやってくれる」という印象を根付かせると、

そういう目で見られますので、担任が苦労をすることになります。

そうではなく、ある程度は生徒が自分でやる、というスタンスも

見せるべきかな、と思います。

 

この記事を鵜呑みにしているわけではないですが、当たっていることも

あります。

 

 

↑Yahoo!記事

 

教育がサービス業化していることは事実でしょう。

私立の場合、お金を払っているから、それだけのことをやってほしい、

と思われると思います。確かにある程度はそうですが、何もかも、というのは

学校がどう頑張ってもできません。学校の先生は真面目な方が多いので、

頑張ろうとしますが、そうすると現状のような労働がまかり通ります。

 

今、必要なのは、そういう体制をなくすことだと思いますが、

簡単ではありません。

 

うーん、辛い。