いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

寝落ちが2回続き、ご無沙汰してしまいました。

学年末は何かと落ち着かないので、誰もいないところで

仕事がしたいです。

 

さて、試験前、授業をしていての感想です。

 

生徒は点数がとりたくて必死です。

私もついヒントを出してしまいます。

 

授業としても満足度はあると思いますが、

何を教えているんだろう、と思うことがあります。

数学を教えているのか、点数の取り方を教えているのか、

はたまた、ただのテクニックを教えているのか…

 

無常なことに、試験が終わると必死に教えた内容なんて

すぐに忘れ去られてしまいます。あれだけ

「余弦定理は大事だから、できるようにしよう」

と言って、必死に教え、生徒も何度も練習をしていたはずなのに、

1年も経てば完全に忘れ、卒業後は(数学系の進学を除き)授業が

あったことすら忘れられます。

 

街ゆく人に「余弦定理って何ですか?」と訊いたら、いったい

何%の方がYes、と言うでしょうか?

 

私は数学が好きでしたから、高校の授業はかなり思い出せると思います。

しかし、多くの方はそうではありません。授業なんて印象に残らないのです。

 

ある程度は仕方ないとは思いますが、もっと印象に残るような授業を

すべきだったのではないか、と思っています。

おいしいレストランの味は、大人になっても忘れません。

感動した映画の思い出は、いつまでも思い出の中にあります。

印象に残る授業は、何かの学びになるかもしれません。

こうした授業をもっと考えるべきなのではないかと、生徒の質問を受けながら

思いました。

 

授業中に何を考えているんだろう。