いつもご覧いただき、ありがとうございます。
昨日は頭痛に襲われたので、記事を書くことができませんでした。
定期試験が近づいていますが、まだ生徒が気合いを入れている
様子がありません。授業を見ていても、過去の内容が抜けまくって
いますので、不安があります。
こういう場合、個人的には放置します。
私から声をかけて「一緒に勉強しよう」とか言うのは稀です。
学年末の評価が1にならないように生徒対応をお願いします、
などと言われることがありますが、一切受け入れません。
ここまでは理解しておくべき、やっておくべき、というライン
を超えないと、正当な評価をすべきではありません。
全然勉強をしていないけど、それなりにできてしまう試験はまずいです。
高校は義務教育ではありません。だから高校としての授業はしっかりすべき
ですが、何もかも面倒を見る、とか楽をさせる、ということをしては
いけないのです。
だから、だらけてしまう生徒を見ると、しっかりとした試験を作らなければ
ならないと思います。もちろん、過度に難しい試験を作って、平均点を
無理やり下げるのはNGです。正しい努力をした生徒が正当に解ける試験を
提供すべきです。
さぁ、生徒の皆さん、頑張ってください。