いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

日曜日はダラダラ、と思いきや、勉強会です。

 

 

 

名城大学の竹内先生とタカタ先生のコラボ勉強会でした。

 

 

共通テストはなかなか厳しいものでしたが、

私たちの授業のあり方を根本的に見直すべきというメッセージが

込められている、とのことでした。

 

今までは過去問や実践問題集などをたくさんこなしていくことで

高得点を取ることが可能でした。

しかし、今回の共通テストはそういうわけにはいきませんでした。

本当に質を求めていくようにしたり、1つの問題に対し条件を変えてみたり

という授業設定にしないともう難しいかもしれません。

 

生徒の現状、whyを考えることを億劫がる傾向も見られます。

すぐ役に立つテクニックが身につけられれば楽だと思っている

生徒もいますが、それでは思考力が育ちません。

今は、考える授業にもシフトをしていますが、

まだなかなか手が動かないということもあります。

それでも授業の中でたくさん考えてもらわないと、これからの

試験は太刀打ちできないのではないでしょうか。

 

今回の勉強会ではいくつかヒントをいただきました。

今後、授業を通じてまた実践をしていくつもりです。