いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

土曜日で一旦、オンライン授業も終了。

本当に疲れました(精神的に)。

 

疲れる理由を冷静に分析しました。

 

オンライン授業は授業の稚拙が顕著にでます。

対話型でも一方的でも、オンデマンドでもライブでも、

教員の技術、話術などが普段の授業の数倍出ます。

 

テレビとかラジオって、ずっと演者が喋っていますけど、

構成がうまいとずっと見れいられるし、印象に残ります。

なので、面白いかどうかが問われる世界だな、と思います。

 

東進ハイスクールや河合塾マナビスに生徒が集まるのもそうです。

ほとんどが映像授業ですが、そのクオリティーに評価が集まります。

映像技術に学校は勝てませんが、クオリティーは見習うところが

あります。

 

オンラインもかなり似ています。

生徒はつまらない授業だと簡単にサボります。

こんな授業だったら、自分でやったほうが効率がいいと

思わせてしまったら負けです。

 

 

↑ FNNプライムオンラインより

 

 

この問題、確かにやり方はルールから逸脱するものであったかもしれませんが、

そうさせたのはオンラインのクオリティにもあります。

教える側は授業のあり方を考えたり、粛々と腕を磨くしかありません。

 

いつもよりも自分の力量が見られていると思うと、疲れるもの当たり前かな、

と思います。そんなレベルの授業、(私は)家ではできません。

 

次にオンラインになるときまでには、もっと腕を上げたいと思います。

今回のオンライン授業は私に大量の課題を残しました。