いつもご覧いただき、ありがとうございます。
昨日は寝落ちをしたので、記事を2本書きます💦
年度末に向けて、色々書類を作っています。
果たして誰がきちんと読んでくれるんだ…という感じですが、
やはり1年間の振り返りはしないといけません。
模試や入試結果も含めながら、色々総括をしています。
今年はGIGAスクールの関係もあり、やたらオンラインについての
総括が求められています。
↑文科省のHPより
その前に、通常の授業がきちんとできるべきですし、
言語の使い方や理解の仕方を教えるべきではないでしょうか?
結構あちこちで言っているつもりなのですが、流されている気がします。
オンラインで自宅でも授業が受けられるようになりましたが、
自分の力で丁寧に考えられる生徒が増えているか、と言われたら
その辺の議論がされていないので不透明です。
先日、この書籍を読みました。
矢野耕平 著『LINEで子どもがバカになる』(講談社α新書)
[画像はAmazonです]
日本語の運用力の低下は顕著です。
確かにスタンプや短文で会話が済むLINEはそうした
運用力を低下させる一因かもしれません。
後は会話が多いか否かだと思います。
直接色々な人と色々な会話をすることで言語力は培われます。
その辺りを議論してもいいんじゃないかな、とは
思いますが、思い上がりでしょうか??
生徒がきたら、何を話そうかな??