いつもご覧いただき、ありがとうございます。
ちょうど受験シーズンですので、
採点側からの視点をいくつか紹介します。
答案を見ていて
・単純な計算(四則演算)のパーフェクトが減っている。
→毎日計算練習をしているか?
・文章題の正答率が高くない。
→学校、塾のテキストの文章題くらいはできてほしい。
中学受験だと、過不足算・年齢算・和差算・つるかめ算
割合や比が苦手な人は特に力を入れてほしい。
受かっても、中学内容で確実につまづく。
高校受験だと方程式。ここから中1ギャップが出るが
受験時まで解消しきれずに終わっていないか?
・問題文がよく読まれていない。
→太郎くんはいくら持っていますか? という問いに
分数や小数が書かれたり、現実的でない数字が
書かれている(億とか)。
小さい図形は大きい図形の何倍ですか? と
聞かれて「3倍」などという解答は多い。
問題と解答がマッチしているかは見てほしい。
公式を覚える以前に、問題文の把握をしてほしい。
適当に数字をかけたりして終わり、という答案は
珍しくない。
マークセンスだと
・マークが薄いor雑で読み取れない
・ダブルマークが多い。
です。生徒に模試をやらせても一定数ありますが、
早期の克服が重要です。こんなことで数点を失うのは
あまりにも勿体無いです。入試だと、よくわからない
ものは本当にバツにしています。もっとも、別の視点で
考えているものとかは審議して加点か満点になります。
よろしければ、参考にしてください。