いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

共通テストから1週間が経とうとしています。

早いですね。1年間は365÷7≒52より52週間しか

ありませんので、新高3は徐々に焦り始める時期だと

思います。

 

私自身は慣れないオンライン授業に悪戦苦闘しています。

どうしても上手くならないので、悩みに入りました。

 

普段の授業とテンポが違うんです。

 

ただ一方的にこちらのペースで話すのでOKであれば

なんでもいいのですが、そうではありません。

 

生徒がどこまで理解しているかを想像し、考えながら

進行をしなければならないので、労力が増えます。

 

こちらのペースで「上手くいった」と思っても

生徒がついてきていなかったり、ゆっくりやりすぎると

飽きるので、遊ぶ、ということが起こり得ます。

 

目の前に生徒がいるとわかりやすいのですが、

そうでないと結構きついです。

 

こういう時に他校の先生方とも悩みを共有したいな、

と思います。他校ではどんな感じなんだろう、とか

どうしたら上手くいくんだろう、とかヒントがある気がします。

 

機械の使い方、とかZoomかYoutubeか、とかのハード面の

議論よりももっと根本的なことを考えたいと思っています。