いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

昨日は色々ありまして、記事をあげることができませんでした…

 

昨日の授業の話です。正弦定理を扱いました。

余弦定理と並ぶ、美しい定理です。

 

 

↑永島先生のポイント集より

 

 

正弦定理を教えると、「公式を覚えてもらう」ことに力を注ぎがちだった

ので、数学Aの外心と絡めて教えることにしました。

 

 ・どういう時に正弦定理を使うのか

 ・図形をどのように見ればいいのか

 

を教えるために、この日は外心の話をしました。

先日数学Aでやったはずが、生徒は忘れているものです。

 

「円周角の定理って何かな??」

 

と訊いても、正確に答えられた生徒はいませんでした。

そういう予備知識が抜けた状態で話をしても、結局は

暗記になってしまうので、論理を教えるためにも、

やはり基礎事項を教えないとなりません。

 

念のためですが、正弦定理等の公式を覚えることに

否定はありません。ただ、覚えることが目的となったり、

定期試験で点数を取ることだけが目的となるようでは

まずいと感じているだけです。

 

しかし、正弦定理が円周角の定理を拡張させたもので

ある以上、円周角の定理を知らないとまずいので、

こうして教えています(教科書にもきちんと書いてあります)。

 

 

↑高校数学の美しい物語(正弦定理)に詳しいです

 

 

なるべくは、今まで習った内容とリンクをさせたいので、

色々考えながら授業を考えています。

それが生徒の理解度の定着につながればいいなと

個人的には思っています。