いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今日から仕事始めです。結構休んでしまったので、
リハビリっていう感じです。
自習室の監督を任されたので、ずっと数学を解いていました。
積読ならぬ、積問題があるので(入試とか模試とか)、それを
ひたすら解きます。あっという間に時間が過ぎてしまいます。
問題を解いていくと、多くの問題が「頻出問題」で構成されている
ことがよくわかります。
「以前解いたことがある」とか「出だしが分かる」とかが多い
と思います。たまに見慣れない問題や、本当の難問があったりしますが、
そういうのは私も解けなかったりします。
しかし、そういう問題に時間を割くのも面白いのですが、まずは頻出問題
をできるようにした方が勉強にはなると思います。
頻出問題は過去問の他にも
とか
とか
とか
とか
とか
で出会えます(もちろんもっとありますが…)。
ヤマをはるのではなく、1問1問と向かい合うといいのですが、
受験生時代はそんな余裕すらなくこなすことが目的になってしまいました。
今はできるようになること・生徒にきちんと教えることが目的になっているので、
楽しんで解いています。
あと10日で共通テストですが、受験が終われば本当に数学を楽しめると思います。