いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

この日は終業式でした。

 

そういえば、というのがあったのですが、

終業式には全校で校歌を歌うということがあると思います。

 

しかし、コロナの影響で、最近は校歌を黙って聞く方向に

なっています。

 

おかげで、今の1年生は校歌が歌えないんです。

 

実はそれってまずいんじゃないかな、と思います。

 

 

校歌って、学校への帰属意識を高める効果もあると思います。

野球の応援で校歌を歌うのは、その帰属意識を利用するためでは

ないでしょうか?

 

それが薄くなると、「学校の看板を背負っている」意識も薄くなるし、

学校を好きになりにくいのではないかな、と思います。

 

校歌は入学直後に「暗唱」「意味を教え込む」のが良く、

それが建学の精神の理解につながります。

だから、今知らないのはちょっと…という感じです。

 

気づけなかった私も反省です。

どこかにチャンスはないかな??