いつもご覧いただき、ありがとうございます。
この日は一気に採点をしました。
職員室だと黙々と先生方が採点をしていますが、
私は誰にも見られないような場所で採点をします。
独り言が多いのです。
はぁ? とか これはなぜだ? とか うーん、とか。
迷ったら何度も見直すし、いい答案は褒めます(答案に向かって)。
なので、職員室で採点ができないのです。
私自身、言葉の定義や性質を書かせたり選ばせたりすることが多く、
あるクラスでは、
「5つの中から三角形の重心の説明として相応しいものを2つ選べ」
という問題を出しました。
するとかなりの正答率の悪さ…
数学は言葉を覚えるものではないと思われているのかどうかは
わかりませんが、不思議なもので、2:1とかはすぐ出てくるのに、
2:1の選択肢が選べないのです。
訊き方が変わるとこうも正答率は変わるのだな、とこちらも勉強に
なりました。
↑【参考】アドバンスプラスⅠAの625番(啓林館)
今後もこうした問題の研究を行なっていきたいです。