いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

 

試験中ですが、答案を見ていると色々と気づくことができます。

 

 

例えば、答案を書く力です。

生徒はよく書いてきてくれたのですが、

よく見れば授業中にかなり強調していた内容です。

 

 

自分自身の勉強を振り返っても、確かに色々な授業で

習ったことがベースになっています。

 

 

書く力は授業中で養われるものではないでしょうか?

 

 

「生徒に書く力がない」というのは

授業中に書く力を養うようなことをしているか

 

ということなのだなぁ、と自分の授業を振り返らずを得なくなります。

 

簡単な例で言えば

 「2次方程式ax^2+bx+c=0の判別式をDとおく」

としっかり書けるかどうかは授業中の教員の

持っていき方が重要だということです。

 

 

数学だと、「答えが出れば良い」という風潮があるようです。

それと向き合うのが私たちの使命だと思います。