いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

本日2回目の記事です(0時を過ぎてしまいましたが…)。

 

 

土曜日は授業の合間に入試の相談会の相談員をしていました。

その際に勉強法の話になりました。

 

私は数学の教員ですが、相談されたのは国語です。

色々受験生にお話をさせてもらいました。

 

生徒と面談をしていても、他教科の学習法について

相談を受けることもあります。

「餅は餅屋」なので、教科担当に訊いてほしいと思うのですが、

わざわざ私に訊いているので、私の考えを教えてほしいのだと思います。

 

 

その際は結構きちんと話をします。

「他教科の勉強法ってどう勉強しているの?」と思われるかも

しれませんが、あちこちから情報収集をしたり、生徒がどういうところで

躓くかを知ったりすることで結構シンプルな回答が見えてきます。

 

以前は自分の経験に則って話すこともあったのですが、

時代は進歩していますし、生徒が私の勉強法に適応するわけでは

ないので、控えるようにしています。

 

 

担任をする以上、各教科の学習法は知って損はないと思います。

ただ「問題集を進めなさい」ではアドバイスになりません。

なぜ問題集を進めた方がいいのか、予復習をどうすればいいのかが

きちんと響いて、生徒は実行に移します。

生徒が勉強を自分で進められるようになるのは、こうした努力の繰り返しだと思います。