いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

ある日、後輩教員からこんな質問を受けました。

 

 

「先生の教室はなぜ掲示物が一切無いんですか?」

 

 

私のクラスは、中高全クラスの中で唯一、掲示物が一切ないんです。

それはほぼ徹底されています。

 

「他の教室は色々貼っているのに…」と言われますが、私が掲示物を

一切貼らないのは理由があります。

 

一つは授業中に余計なものを目に入れさせないことと、

なんのために掲示物を貼るのかが明確だからです。

 

私は生徒に何かを伝えるために掲示物を貼ります。

しかし、何かを伝えるのは、iPadで十分なのです。

予定表も、単語の範囲も、全て配信です。

 

 

「本とか参考書を置けばいいんじゃないですか?」

 

と言われますが、なぜでしょうか?

 

生徒に本当に勉強させたい、もしくは本を読ませたいならば

本屋に行って自分に合ったものを選べばいいだけです。

生徒に本を押し付けるのではなく、本屋にいくように仕向ければいいのです。

 

私は生徒の前でわざと本を読みます。すると生徒は「何を読んでいるのか?」と

興味を示してきます。要するに、大人が楽しそうに読書をするだけでいいのです。

大人が楽しそうにすることは、生徒もまねようとします。

 

そうして、普段から仕掛けをしていきます。

ただ置いただけであとは生徒に丸投げ、ではだめなのです。

 

本屋は1ヶ月経てば、陳列の本がだいぶ入れ替わります。

学校の掲示物って、どれくらいの頻度で入れ替わらせるのでしょうか?

掲示物はそこまで考えて作ります。そこまで考えられないのであれば、

ただの自己満足です。私は仕事をしているので、自己満足ではいけないと

思っています。

 

 

そんな話をしたら、後輩教員は納得をしました。

何事にも目的意識を持つことが重要だと思います。