いつもご覧いただき、ありがとうございます。
水曜日は放課後に(私が好き勝手にできる)授業があるので、
そのネタを紹介します。
↑出典はFocus Gold ⅠA です。
(1)と(2)は○と仕切りを使って計算するやつです。
ですが、できる生徒でも数字を羅列していたのが驚きです。
(ついこないだ教えたんだけどな…)
(3)はどう解くのでしょうか?
見ていると、やはり羅列です。
ちなみに私は羅列を用いるやり方は肯定派です。
・数える
・被りを引く
・重複に注意する
は場合の数の基本です。
しかし、一発で数え終わる生徒は多くないです。
私は計算で解ける方法を2つ提示しようと思ったら時間切れ…
問題集には
x+y+z+w=10となる整数wを考える
のようにあるのですが、なぜwとおくのでしょうか?
やり方だけを覚えても、どうせ忘れてしまうので、
なぜwが必要か? をこれから考えてもらいます。
うまく説明ができるか、今から緊張です。