いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

 

今週は出張や休日もあり、授業の回数が少なかったです。

しかし、先日の出張で言われた通り「学力が伸びる授業ができているか」

は個人的にも疑問で、そういうことに気づいたらどんどん自分で

授業のやり方を変えなくてはいけません。

 

 

生徒がどういうところでつまづくか。

生徒がどういうところに疑問を持つか。

 

そういうところにクローズアップをしていきます。

 

 

今日のポイントは

 

授業A:2次方程式(係数にmあり)が正と負の解を1つずつ持つ時の

     mの範囲を調べるときに、なぜ判別式を使わなくてもいいのか?

 

授業B:2の倍数は1の位が偶数であればいいが、それがなぜかをどう説明するか?

     3の倍数は各位の和が3の倍数であればいいが、それがなぜかをどう説明するか?

 

 

特に、3の倍数の話は生徒に「なぜか?」と訊いたときに誰も答えられませんでした。

ほとんどの生徒が見分け方を知っているにも関わらず、です。

 

how toだけが勉強なのではなく、その先のwhy? を教えていくことが授業の役目です。

「覚えてください」「知っておいてください」だけでは、生徒は納得しません。

 

 

授業Aは教科書や参考書にはf(0)<0となればよい、と書いてありますが、

こうなります、では生徒は混乱します。

私は判別式を使って説明をしました。最初は使いながら性質を確認すべきでしょう。

そうして徐々に頭が整理されていくのです。

 

 

生徒が伸びない原因の一端は授業にあると思いますし、

色々考えるべきことはたくさんあります。

 

 

1つずつ整理をしていきたいです。