いつもご覧いただき、ありがとうございます。
2日連続の寝落ちです。
仕事中は生徒と遊んでいるんですが、結構体力を使います。
昨日の放課後は久々に小テストの補習に駆り出されまして、
質問対応に2時間くらいかかりました。
部活も行けず、片付けも終わらず(泣)でした。
むやみに補習をしても成績が上がるわけではないのですが
本校はやらなければならないので、やっております。
色々考えていたら、キムタツ先生のブログに
放課後補習についての記事かありましたので、紹介させてください。
先生の最後の辺りの文章の通り、成績があがるやり方をする教員に習った方が何倍もいいです。
「補習をやっているから面倒見がよい」ではなく、何ができるようになったかを
確認していくと、結構真実が見えてきます。
終わって提出しに来た生徒に、「この問題はどうやって解いたの?」と聞いたら、
大体わかります。残念ながら、大半の生徒が分かっていません。
この負の連鎖を(お互い分かっていながら)断ち切れないのは問題です。
どうにかならないかな、と思っています。