いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今日はテストを返却していました。
最近は説教よりもアドバイス。
「勉強をしたら、その時間内に何ができて何ができなかったかを
毎回振り返りなさい」
と言ったら、結構聞いていました。
その後の授業の入りも良かった気がしたので、何かの役には立ったかな?
やったらやりっぱなし、できなかったら人のせい
これが多くの高校生の勉強の実態ではないでしょうか?
それを軌道修正するのも私たちの仕事だと考えています。
その後は誤答分析や躓いた問題の改善点を話しました。
生徒はテストの誤答から学ぶことが多いはずですし、
教員なんてもっと多いと思います。
私たちもやったらやりっぱなしはまずいのです。
その誤答をどうやれば抑えられるかを研究し、次の生徒に
還元しなければ意味がありません。
そういうことの繰り返しで授業は熟していくのではないでしょうか?