いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は寝落ちをせずにすみました。

 

というのも、

 

 ・トラブルがあり、休日であったが出勤

 ・その流れでずっと仕事をしていた

 ・なぜか終わらず授業準備を家でやっている

 

ので、寝ていられないのです💦

 

 

今は試験前ですので、色々な生徒が質問にきます。

私は全て受け入れているので、全員の対応をしています。

質問をきくと、生徒がどこでつまづいているかがよくわかります。

 

 

今回の試験範囲で多いのが、「外分」です。

線分ABを2:3に外分する点Qをかけ、みたいな問題です。

内分とは異なり、ややハードルがあります。

 

 ・外分の意味を図で教える

 ・内分に直して教える

 

の2パターンがあるのですが、言葉での理解が難しいと図にしたほうが

早いな、とか、生徒の反応を見て教え方を変えたりします。

 

数学Aは日本語が難しいものが多く、そこを噛み砕いていくと

わかってくれる場合があります。

 

数学Ⅰは授業・教科書がわかっていないと難しいです。

解の公式を使って解く問題よりも因数分解の方ができなかったりします。

「とりあえず困ったら解の公式に代入しなさい」とか教わったり、そういう勉強を

すると、そういうことに陥りやすいですし、そもそも因数分解の勉強が足りない

こともあります。今年の生徒はまだ足りないようなので、授業の時に勉強を

促します。

 

 

以上は、生徒が質問をしてくれてわかったことです。

生徒が教わっているように見えますが、実は教員が勉強させていただいています。

こういうことを授業に還元することで、また生徒の勉強になるのです。