いつもご覧いただき、ありがとうございます。
骨折したことが副校長にバレて、
安静にするように言われました。
山に行くなんて、もってのほかだからな、くらい
言われたので、自主的なステイホームは続きそうです。
さて、オンライン授業があけて、生徒の様子を見てみると、
1月になる点があります。
それは「手が動かない」ことです。
さあ、やってみよう、と言ってもなかなか進まなかったりします。
もちろん、簡単な問題であればあっという間にやるのですが、
1つレベルが上がると手が動かなくなります。
難しいのだから、当たり前だろう、という意見もあると思いますが、
色々試行錯誤する姿勢は1学期に比べてやや低くなったかな、と思います。
自分のクラスでは、動く生徒とそうでない生徒に別れます。
公式に当てはめることは好きみたいですが、そうでない問題だと
振るわなくなってしまいます。
個人的に、考えることは「習慣」だと思っています。
習慣化されていないと、どうやってもできないと思います。
この習慣が高1で(完全に)決まるので、今が重要な時期だろうと
思っています。