いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

 

授業3コマ、オンラインでフルスイングしてきました。

3コマしか授業していないのに、声が出なくなりました。

なぜだ??

 

 

あるクラスは2次関数の最大・最小をやっています。

定義域や係数に文字が入るやつです。

2次関数を学ぶ上では、避けて通れません。

 

 

↑見づらいかもしれませんが、こんな感じのやつです。

 (出典は青チャートⅠA[数研出版]です。)

 

 

ここ数日は全部場合分けで、教科書2ページに5日かけています。

毎年、さらっとやるのですが、定着があまりにも悪いのと、オンラインだから

いつも以上に気をつかっています。

 

 

注意してもらうところは「頂点」と「端点」(=極値)です。

このどれかが最大値・最小値になりますので、

どういう場合にそのようになるかをきちんと吟味する眼を養って

もらいます。

 

 

ノートを提出してみた限りでは、半分くらいの理解度かな?? と

思いました。個人的には上等です。結構ちゃんと聞いているんだな(笑)。

 

 

オンラインだと板書にも気をつかうので、上手くなっている気はします。

 

 

でも、他の先生方は、みんなZoomのホワイトボードとかで進めています。

私が黒板を使うのは、

 ・「普段」と変わらない状況に少しでも近づけるようにする

 ・教員の表情を見せる

の2点のポイントがあります。

当然、余談もします。表情なく余談しても、ラジオと変わらないので、

どうなんだろうか、と思います。

 

 

 

しかし、そろそろオンラインも疲れてきたな、という感じです。

明日から元に戻らないかな💦