いつもご覧いただき、ありがとうございます。
本当に疲れるオンライン授業!
昨日も帰宅後に倒れるように寝ました。
どうやら他の同僚も同じようで…職場はやや疲弊ムードです。
他の職場はどうやって解消しているのだろうか??
オンラインで2次関数の場合分けとかベクトルの導入とかを
やっています。
2m×2mの黒板しかZoomに入らない(というか入れない)ので、
その中でコンパクトに説明をするので、授業自体は日に日に上達
している気がします。
そんな中で、緊急事態宣言の延長に伴い、オンライン授業も延長される形になりました。
わかっていたこととはいえ、辛いものがあります。
特に現高2は、入学時から満足な行事も行えず、そのまま受験に突入する
可能性があります。この学年は東日本大震災の翌月に小学校へ入学した
世代なので、「なんで自分たちだけが?」と思うこともあるのではないでしょうか?
担任曰く、「顔が死んでいる」と。
このままでいいのでしょうか?
生徒の様子を(オンライン越しで)見ていると、どうしても複雑な思いを抱えてしまいます。
授業を持っている訳ではありませんが、その担任から数学の伸びが気になるので、どうしたものか
と訊かれたので、色々見てみることにしました。
私でよければ、できることは協力しようと思います。
行事ができないならば大人がとことん付き合う。それが学校でしょ。