いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

昨日も寝落ちでした。

オンライン授業が肌に合っていないんでしょうね(笑)

学校もよく分からないくらい慌ただしいので、今日は

会議室でずっと遊んでいました。

 

職員室で何か映像を見ようとしても、周りがガサガサしすぎて

全然聞こえないんです。

もっと落ち着いて仕事しませんか? と言いたいくらいです。

 

稲垣栄洋 氏の『はずれ者が進化をつくる』(ちくまプリマー新書)

(画像はAmazonです)

 

先日の研修会の中で話題になったので、その場でAmazonを開いて買いました。

会議室でずっと読んでいました。

 

今年の中学入試の出題数No.1ということです。

 

 

確かに小学生でも読める内容ですが、小学生にとっては深いです。

 

境界線やものさしで生物を見る話を通じ、個性の話をしています。

 

また、雑草についても取り上げられています。

著者が雑草の研究者ということで、面白い話もあります。

 

雑草は踏まれた後にどうなるか?

雑草は立ち上がらないのです。

エネルギーを使うところはそこではない、というのです。

 

へぇ、そうなんだ。こうなると見方が変わってくるな。

 

 

はずれものに関しては、ぜひご一読ください。

進化の歴史で、どうやって生物が残ったかがわかりやすく説明されています。

 

 

ちょっと脳みそが喜びました。