いつもご覧いただき、ありがとうございます。
昨日も寝落ち…オンライン授業にまだ慣れないようで💦
1日フルで授業をしております。
枠が70分あるのですが
夏休みボケの生徒に授業に参加してもらう
ために、説明をできるだけ最小限にしています。
動画をただ流すだけだと見ないので、Zoomで
ライブ授業もしています。
高校生だとなかなか発言もしにくいようで、
問題を解いて提出してもらい、次の授業で確認テストorツッコミを入れる
形で進めています。
↑私の板書。Zoomだと範囲が限られるので、このくらいで…
数学の長い証明には向いていません。
今日はようやく慣れてきたので、余談を入れたり(ウケているか分かりませんが)、
提出物を見るくらいの余裕がありました。
対面で生徒と話すのが一番ですが、これから10年経った未来の学校は
この形がスタンダードになるのかな、と思います。
授業を聞くだけであれば、これで済んでしまいますし、面談だってできます。
通信の学校は未来を先取った形になるかもしれません。
部活動や放課後の活動も、地域やスポーツジムと協力すれば、安い値段で何でも
できるかもしれません。
学校に来る1つの理由は「規律の中で過ごす」ことだと思います。
何時に起きても何時に来てもいい、ということを許すと、
時間を守らなければならない環境に適応できません。
定められたルールの中でどう生きるか、これは学校生活の中で
生徒が学んでいく必要のあることだと思います。
オンラインだともしかするとこの辺がルーズになるかもしれません。
ここが解決できれば、本当に10年後の学校は変わるのでは、と結構
真剣に思っています。
10年後の自分は何をしているかな?? 数学していたいけど、どうだろう。