いつもご覧いただき、ありがとうございます。

のんびり採点をしたり、生徒たちと戯れながら過ごしています。

少しずつ、生徒の人生の中に私が入ってきているような気がします。

 

試験勉強に一生懸命になりすぎて、自分を追い詰めてしまう生徒もいます。

自分に圧をかけてしまうタイプです。

 

圧が強すぎて疲れてしまう、計算が正しく出なくなり、苛立ってしまう、

そして悲観的になってしまう、ということが定期試験では起こることがあります。

 

試験が返ってくると、点数が当然ながら出てきます。

その点数=自分の努力価値と思い、ますます悲観的になり、無気力になることもあります。

 

そうした姿を結構見てきました。

 

生徒にも自分自身にも言い聞かせることは

 ・寝ること

 ・勉強の結果よりもプロセスに注目すること

の2点です。

 

プロセスは数値化しにくいものでもあります。

自分の勉強方法は正しかったか、時間は十分取れたか、

授業の理解度はどうだったか、などもっと考えることが

多いと思います。

 

点数が出ると、どうしても他者と比較してしまいます。

平均点など、本来は生徒に公開すべきではないと思います。

平均点に遥か満たなかった生徒のやる気を削ぐだけですし、

クラス間の格差を生むだけです。

本来は、自分と比較をして、より良い自分を目指していければいいと

個人的には考えています。

 

今日の朝のSHRはそんな話をしました。

もっと生徒に伝えたいことがたくさんあります。