いつもご覧いただき、ありがとうございます。
試験2日目が無事に終了しました。
ゆっくり採点をしています。
合間に某予備校の入試分析や来年の展望が
書かれた資料を読んでおりました。
波乱だった今年の入試ですが、3C入試と言われています。
3Cとは
Compact(コンパクト)…自宅近く・超安全志向・受験校の絞り込み
Consertivative(保守的)…入試改革を避ける
Cheap(安価な)…自宅通学志向・授業料減免からの志願者増加
という特徴があったそうです。
来年も安定志向は続くのではないか、と言われています。
どの大学も軒並み志願者を減らしていて、来年はその反動がくると思われがちですが、
コロナが終息しない限り自宅通学志向は変わらないので、この傾向は続く可能性があります。
共通テストの平均点が旧センター試験よりも上がったため、
来年は難化の可能性があります。
特に、平均点が10点以上上がった数学ⅡBと生物は注意が必要です。
https://www2.sundai.ac.jp/news/2021news/2021_unikyotsutest_bunseki.pdf
↑駿台の共通テスト分析
そう考えると、難関校ほどチャンスが広がります。
5月の模試が終わり、弱気になっている高3生もいると思いますが、
どの受験生も毎年同じような悩みを抱えて、その悩みと戦っていると思うので、
ぜひチャレンジしていって欲しいな、と思っています。