いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

試験前ですが、自分のクラスでは数学Aの組合せを

2時間でやりました。

 

教科書(数研出版・高等学校P31)の問題を1つ紹介します。

 

 

(2)なのですが、六角形の辺は通常含むものなのでしょうか。

答えは6C2=15(本)でいいのですが、どうももやもや。

 

辺が入らない理由を述べよ、とか言われると否定する言葉が出てこないので、

これでいいだろうと…

 

 

おそらく(3)で、六角形の辺を除いた9本が対角線の本数となるので、

意図もわかります。

 

辺⊆線分、なので正しいことはわかるのですが、なぜかもやもや。

生徒の質問を受けている最中でももやもやでした。

 

なんだろう、このもやもやの正体は…

 

 

ちなみにn角系の対角線の本数の求め方であるn(n-3)/2はみんな知りませんでした。

意外とマイナーなのかな? とりあえず、式の成り立ちも含めて教えておきました。

 

教科書の問は非常に簡単に見えるかもしれませんが、

研究してみると奥深いものもあったりします。

ただ問いて終わり、ではなく、別解探しや本質を捉えるのにも

役立ててみるといいと(個人的には)思っています。

 

そこらの参考書より良問かもしれません(失敬!)。