いつもご覧いただき、ありがとうございます。
昨日はお休みをいただき、静養をしていました。
今日からフルパワーで仕事をして、気がついたらこの時間…
さて、先日のスタディサポートの結果が返って来ました。
生徒の結果を見ると、やはり語彙に課題が…
前のクラスもそうだったのですが、知識に抜けがあると
文章を読む上で非常に苦労をします。
単語が分からないのに英語の長文を読むことは苦痛でしかないです。
しばらくは知識を徹底的に入れるしかないのですが、
大丈夫かな…
英語が4技能を謳っており、授業もコミュニカティブになることが求められています。
しかし、大学入試で求められる力とは差があることも事実です。
そうした差が顕著に現れており、文法を学んでこなかった生徒も多いのです。
それを必死に入れるとなると、やはり中学から勉強して来た生徒には敵いません。
その辺りの実情はやはりしっかり分先されるべきだと思います。
従来の文法・読解をしっかりやらせたいのであれば、4技能も大事ですが、
自分で辞書片手に調べならが読み進める授業も必要になると思います。
現在の授業改革と入試の実情の差に、どうしても矛盾を覚えてしまいます。
入試改革1年前が終わったので、その辺りのことを総括して欲しいな、と強く思います。