いつもご覧いただき、ありがとうございます。
木曜日は授業よりも会議が多い日です。
個人的には働き方を考えたいと思っています。
部活動は多くの生徒が入部してくれそうで、
うれしい悲鳴です。
クラスは、結構笑顔が見えるようになり、
私と談笑する場面も出て来ました。
さて、ちょっと授業に関する話題です。
今日もうまくはいきませんでした。
さっと流そうとしたところに詰まったようで、
授業後に質問の列ができました。
もっと丁寧にすべきだったと反省です。
その部分が数学Aの最初にある「集合」なんです。
場合の数の最初が要素の個数という内容ですので、
本来は数学Ⅰで扱う集合を数学Aで扱ってしまいます。
しかし、集合は(高1から見ると)結構抽象的で、
ド・モルガンの法則の証明は、高1生には大変だよな、と思います。
高2くらいで改めて扱った方が入るのではないでしょうか。
↑ド・モルガンの法則
本来は図形からやりたい(というかやるべき)のですが、模擬試験の出題の関係で、
最初からやらざるをえません。
教科書を扱う順番を選べるようになったら、もっと効率がいいのにな、
と思います。