いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

昨日も帰宅後に爆睡…

学校では大したことをしているわけではないのに…

 

ただ、原稿のネタを探したり、教材を作っていたりしました。

教材は図形を扱う予定なのですが、だんだん凝ってきています。

九点円を扱うかどうかで迷っています…

学生時代はあんなに幾何嫌いだったのに、だんだんハマっていきます。

 

 

たまに記事にさせていただいているAPU(立命館アジア太平洋大学)学長の

出口治明先生。

 

↑Wikipedia記事です。

 

昨年、今年と多くの本を出され、いよいよ追いつかなくなりました…

 

読み終わったor買った本の一部はこちらです。

 

『カベを壊す思考法』(扶桑社文庫)

 

『人生問答集』(三笠書房)

 

出口先生の本と出会って学んだことは

 ・本、人、旅

 ・数字、ロジック、ファクト

だけではなく、

 

「重要なことは歴史に学べ」

です。人間の脳は3万年間進化をしていないので、行動は繰り返される

ということです。永劫回帰の考え方です。

 

例えば、教育は「時代の流れ」が大きく影響しています。

江戸時代より起こった文書主義によって「識字率」をあげる必要性を作ったため、

寺子屋が発展していきました。これにより、学問を学ぶことは上流階級の特権であった

ことが、庶民にも浸透していくことで、世界でも高い識字率をつくることに成功しました。

 

戦時中は、軍事教育を徹底的に行いました。

気をつけ、はこの名残とも言われています。

だから私はだんだん「気をつけ」を学校でやらなくなりました。

 

対して、現代は「答えのない問い」に立ち向かう力が問われるようになってきました。

従来の「教科書を学ぶ」学習から「教科書から学ぶ」学習への本格的なシフトが

求められ、探究学習が全国的に始まろう(一部学校では始まっています)としています。

だからこそ時代の変化に合わせて、教育を変えていかなければなりません。

 

 

恐らく、出口先生の著書を読まなければ、(大したことではありませんが)ここまで

考えなかったかもしれません。

実は最後の学年通信にも出口先生の本を読みましょう、と記事を書いたほどです。

(匿名で書いたのに、うちのクラスの生徒にはバレていました。)

 

物事をみる力、考える力の一部は先生の著書で養われました。

 

今は病気療養中とのことですので、1日も早いご回復をお祈りしております。