いつもご覧いただき、ありがとうございます。
昨日は諸事情で記事が書けませんでした。
国立が始まり、入試問題が公開されています。
楽しそうなものも多いので、取り上げていきたいのですが、
ボチボチやります。
この日はこちらに参加しました。
SNSでお知らせいただきましたので、早い段階で申し込みをしました。
生徒を引きつけるキーワードは「導入」です。
私もうまくできないことが多いのですが、
教科書通り導入をするのではなく、
生徒がどうしたら考えてくれるか、どうすれば
(学問として)面白くできるかを教える側が考えるべきだと
いうことです。
今までは私もいきなり公式の導入から入ることも多かったのですが、
今はもっと見直すようにしています。
今日の中1の授業も三角形を描いて、「どんな性質がある?」から初め、
生徒の意見を吸い上げていました。
今回扱われた相加相乗平均の大小関係の導入も
2021/2020 + 2020/2021 は2より大きいか?
というところから始めていました。
引き付け方のうまさは本当に勉強になります。
小倉先生は「予備校・塾・学校の(技術的な)垣根を無くしたい」
とおっしゃっていました。本当にそうで、生徒を奪い合ったり
貶し合うのではなく、切磋琢磨したり情報を交換できるような
関係であれば誰にとってもWin-Winだと思います。
そんな世界の実現のために、今日も授業準備をします。