いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

開放感MAXで今日は読書です。

積読が激しかったので、ちょっとは読もうじゃないか、

ということになりました。

 

↑ おおたとしまさ氏の『超進学校トップ10名物対決』(日経プレミアムシリーズ)

  画像はAmazonより

 

 

東大・京大・国立医学部への進学率トップ10の学校の生徒取材がテーマです。

 

東大寺学園の折り紙とか、灘中高の数学研究会とかが話題に上がっていますが、

 

   1つのことを突き詰める生徒が多い学校は進学校になっていく

 

ということがよく分かります。

 

また、今日はこちらの本も購入しました。

↑千田琢哉氏の『「独学」で人生を変えた僕がいまの君に伝えたいこと』(青春出版社)

 こちらも画像はAmazonです。

 

この本の表紙裏にはこんなことが書いていあります。

 

 

 

「あなたの興味のある対象や好きなことを徹底的に勉強し続けると、これからは毎朝目覚めるたびに

 天国の人生を送り続けることが約束される。」

 

 

 

学校は色々な教科を勉強する場所ではありますが、その中で自分の好きなことに没頭できるかが

生きていくためには必要だと思います。

 

好きなことは「やりなさい」と言われる前にやり始めるものなので、やっていくと、

何でも自分でやるようになるのだと思います。進学校の能動的な雰囲気はこういうところから

できているのだと思います。

 

 

私自身は好きなことを極めた人間ではなく、どれもそこそこ、という感じです。

本当にやりたいことは何だろう、とか色々考えては1日が終わります。

長時間はできませんが、数学の問題を考えるのは好きですし、登山も好きです。

きわめているか、と言われれば、まだまだでしょう(笑)。

 

生徒も「好きなことがわからない」といってくることがありますが、

好きなことがすぐに見えることはなく、無我夢中でやっているうちに気付いたら

見えていたというものです。

 

本校は進学校ではないのですが、こうした風潮は見習う必要があります。

生徒をのびのびと伸ばしていくことが必要だと感じつつ、明日は何をしようか

考えています。