いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今日はお休みをいただきました…が、家でオンライン面談でした。
これで一通り終わりかな、とか思っていましたが、
明日も希望者がいるようです。これで明日もほぼフル回転になりました(笑)。
さて、話題は変わって、
フォーカスゴールド
啓林館が発行する数学の参考書の1つです。
↑啓林館HP
特徴としては
・解説がとにかく丁寧。
・書いてあることのレベルが高い。
として私もよく使っています。
高校までチャート式信者であった私ですが、今ではどちらも
読んで勉強しています。
担当者から伺った話ですが、
とにかく知名度をあげたい!
そうです。
実は高校では(本校も含めて)数研出版の教科書採用率が高いようです。
数研出版では、チャート式を初め、教員ように「スタディエイド」も販売されています。
↑スタディエイドのHP
ここまで便利なのに、なぜ乗り換える必要があるのか? となるそうです。
あと、フォーカスゴールドは書店での取り扱いが少ないのです。
チャートをはじめとした数研出版の問題集は小さな書店でも置いてあることが
多いですが、フォーカスゴールドは学習参考書コーナーがすごく充実している
書店でないと置いていません(都内だと丸善やジュンク堂にはあったかな…)。
なので、生徒や教員はその存在自体を知らない可能性もあるのです。
チャートとフォーカスゴールドはかなり似ている部分もありますし、
どちらもデジタル版があるなど、差が分からないかもしれません。
それであれば、シェアが大きいチャートを選ぶのはありでしょう。
しかし、解答の詳細さはフォーカスゴールドの方に分があるため、
自学自習には最適だと思います。
ただし、高度な内容も入るため、得意な人向けではあります。
苦手な人は、その下のレベルであるフォーカスゼータを選ぶといいと思います。
宣伝をしていると思われるかもしれませんが、
名参考書なので、知名度をあげて学生さんの勉強に貢献したいだけです。
ぜひ何かの役に立てればと思います。