いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

昨日は仕事も休みで廃人のような生活をしたため、

記事を書きませんでした。

 

今日は入試直前ということで、ずっと教室を掃除していました。

 

教室掃除って、教員の個性が出て、

 ①めちゃくちゃ丁寧にやる

   →細かい部分も全てきれいにする

 ②大掃除も普通の掃除も同じくらいやる

   →窓掃除が入るかどうか

 ③あまりやらない

   →汚れてもそんなに気にしない

のいずれかに当てはまる気がします。

(①と②の間、②と③の間、も多いと思います)

 

私、①なんです。

去年も相当の時間をかけてやりましたが、

今年もずっと掃除をしていました。

 

雑巾なんかあっという間にダメになります。

その原因が窓掃除なんです。

 

窓って、適当に拭くと逆に汚れてしまいます。

だから生徒に拭かせたくないんです。

教育の一貫だと割り切って、昨年までは生徒にやってもらって

いましたが、結構やり直したりしていました。

 

窓をずっと拭くだけで数時間…

上の窓とか、机に乗らないとできないので、乗って拭いては降り…

の繰り返しです。

 

「やりすぎじゃないの」とか言われますが、細かな部分も丁寧に

やることが必要だと思うので、徹底的にやるようにしたいです。

 

 

↑今日はこちらのサイトを参考に拭きました。

 生徒は新聞紙で水を取っていますが、私はマイクロファイバーで拭いています。

 

 担任になってから、掃除方法や掃除用具に目覚めてきたかもしれません。