いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は学校で雑務をして終わりました。

雑務=採点 です。

 

生徒の答案をめちゃくちゃ読み込んでいたので、

疲れました…

 

今日も本の紹介です。

最近は幾つの本を浮気しながら読んでいます。

 

↑ SB新書 星 友啓 氏の『スタンフォードが中高生に教えていること』です。

 (画像はAmazonより)

 

今後の教育には「オンライン」による授業展開が避けて通れないので、

何かヒントを、と思って購入しました。

 

実は、本校のオンライン授業は世間でも評価されたらしいのですが

私的にはそうは思いませんでした。

 

もっと工夫ができるし、生徒により有意義なものにできたのではないか

と、今振り返っても考えるものがあります。

 

やはり、講義中心の学習スタイルには限界がある上に、

何でもかんでも教えすぎると、生徒はボーッと何も考えなくなってしまう

と思われます。生徒をみていると、そういう状況も多かったのではないかと

結構反省しています。

 

オンラインの講演会や研修会にも結構参加してきたのですが、

一方的に話を長時間聞くのは結構しんどいです。

10分くらいであれば聞けますし、内容がとても濃いものであれば、

時間を忘れて聞き入るのですが、そうではないものはきついです。

ワークショップやディスカッションが入ると、やはり頭が動きますし、

得るものも多いです。

 

以前は、見知らぬ人と交流するのは好きではありませんでしたが、

今ではあえてワークショップがあるような勉強会に参加するように

なりました。話も盛り上がるので、私自身の視野や価値観も広がり、

最近はすごく好きになっています。

 

本当はどの生徒も「学び」を強く求めているんですよね。

知りたいし、触りたいし、誰かとどこかへ行きたい。

今の私もそうです。ただ、「聞かされる」「やらされる」勉強が

嫌であるだけで、本来は好奇心が備わっているはずなのです。

 

そういう授業や教育から転換する時期に来ているはずなのに、

まだ大きく変わろうとしない学校教育にやや問題を感じます。

 

うちの生徒をみていても、まだ「テストのための勉強」なんですよね。

新人の時は、「テストで点を取らせることが勉強だ」と信じてきましたが、

実はそれ自体に価値がないことに気付きました。

もっと多様性を受け入れていかないといけないと思います。

 

明日で定期試験が終了しますが、採点をしていて色々発見がありました。

また記事にしたいと思います。