いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

やや話題が暗かったので、閑話休題で本の紹介です。

 

↑祥伝社 出口治明 氏の『仕事に効く教養としての世界史』です。

(画像はAmazonです。)

 

数学の教員として世界史は弱者なので、読んでみようと思いました。

APUの出口先生の本ですので、尚更興味を覚えました。

 

初版は2014年2月ですので、やや古いですが、内容は濃いです。

 

 

中国史等が出てくるので、ゆっくり読み進めています。

 

私は高校で日本史を選択しておらず、中学校の知識で止まっています。

世界史も「覚えなさい」と高1でかじらされただけなので、よく分かっていません。

 

当時としてはあまり興味を持てずにいましたが、

この本を読んでみると、なぜ歴史があるのか、なぜこの出来事が起きたのか、

など色々な視点で考えることができます。

 

最初の方に「なぜペリーは日本へ開国を迫ったか」とあるのですが、

日本史だけで見た視点と、世界史も踏まえてみた視点では、まるで見解が違います。

「歴史はつながっている」という視点で見ると、歴史の面白さや、人間の行動の

深さが感じられます。

 

 

「数学の先生なのに、歴史を勉強されたり、お寺に行かれるんですね」

 

と言われることがありますが、数学の教員だからこそ、数学以外のジャンルも

学び、教養を蓄える必要があると思っています。

 

ただし、1度読んだだけではまだ教養は身につかないかもしれません。

歴史に詳しいわけではないので、こちらも勉強が必要だと感じて読んでいます。