いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日から受験前保護者面談を行い始めたので、

慌ただしくしています。

 

こういうときは、ベネッセ・ハイスクールオンラインの

Compassがすごく役立ちます。

 

授業準備にすごく時間をかけているので、面談の準備に

何時間もかけることができません。

やはり、使えるものは使った方がいいと思っています。

 

 

今日は11月最後なので、一般受験者に受験予定校を提出してもらいました。

どうしようと言って困っている生徒や受験科目の相談にくる生徒もいました。

 

受験校って、どう決めればいいですか? と聞く人も一定数いますが、

自分で調べて決めるものです。

 

過去問を見たり、学問の内容を見たり、出口(就職・進学)状況を見て、

自分ができる学問内容かを吟味します。

 

入試の流れからか、問題が簡単なところだったり、科目数が少ないところ

に人気が集まるようですが、それはどうなのでしょうか?

 

あと多いのが「親と相談して…」というものです。

親と相談するのは、受験料と入学金についてなどの

金銭面はそうだと思いますが、保護者が受験校を決めて

しまうケースも存在します。

 

中学受験であれば、多少見られるものなのですが、

大学受験でそれは子どもの自立を考える上でもまずいです。

 

特に、今年の入試は予想がつかない状況にあります。

大人が「こうだから」とは当然言えません。

 

だからこそ、みんなで情報を集めたり、生徒自身が新聞や

書籍で必死に調べたりすることが本当に必要になるのです。

 

明日から12月です。生徒にとっては最後の仕上げになると思いますが、

頑張っていただきたいです。