いつもご覧いただき、ありがとうございます。
最近は話題が多岐に渡っていましたから、
たまには数学の話題です。
先日授業で扱った問題です。
慶應の環境情報の問題です。
いい問題だと思います。
理由は、解法が3種類あり、
数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲのいずれで解くことができるのです。
別解探しや、生徒の理解度チェック等にはいい問題だと思います。
以下、私なりの解答です。
相加相乗を見つけられた生徒はおらず、y=k/xか楕円で解いていました。
ただ、そのあとのアプローチが弱い印象があります。
がむしゃらに計算をするのではなく、ある程度先を見通す力も大切です。
計算力は先を見通す部分も含めて「計算力」であるのです。
それは独学でつけていく他、他人(講師・教員・参考書)を真似るしかない
部分も存在します。
頑張れ、受験生!