いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

昨日はバタバタした案件があったので、記事を書きませんでした。

 

 

まずは昨日の内容を…

 

↑ 彩図社の『多角的思考力を鍛える55の論理パズル』(北村良子 著)

  画像はAmazonより

 

中1で勝手に始めました。まず、頭を使おうよ、というコンセプトです。

面白いくらい引っかかるのですが、最後の最後には生徒は答えを出してくるのですね。

それがすごいと思いました。

 

うちの教室(高3)にも貼ってみることにしました。

特段、アナウンスはなしで…

 

すると通りかかった教員が早速ハマったようです。

 

他クラスはベネッセ の偏差値表を多量に貼っているので、

うちはそういう面白くない数字ではなく、1秒でも立ち止まってくれるように

何かしたいと思っています。

 

中1も含めて、誰がハマるでしょうか?

 

東大王やクイズ番組が流行るのは「人間は頭を使うことが好き」な動物だからでは

ないでしょうか? 周囲から抑圧されたり、考えを否定されたりすることが多いと

考えること自体嫌になりますが、本来はそうではないはずです。

 

子どもたちが「なんで?」と聞いてくるのは、純粋に「疑問に思った」からだと思います。

考えを否定せず、色々思考を巡らすことで、考える力が養えるのではないかと思います。

 

ちなみに、私はこういうのは苦手です。

生徒の方が強いので、今回は色々教えていただこうかな、と思います。