いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今日は5限以外すべて授業+部活動+面接練習で、
ほぼ自席におりませんでした。
1時間代講を頼まれたので、空き時間は準備をしたりしながら
色々追われていました。気がついたら学校には私1人…。
授業も1時間に対して何時間も準備をするので、
周りからは呆れられています。
そんな中ですが、今日は中1でハサミを使って工作をしました。
(もはや教科書を使っていないです…)
最初は教科書の図を作ってみよう、というところから始まったのですが、
途中で、「正五角形を分割して組み合わせ直すと長方形になる」
というのをやりました。
工作はなかなか盛り上がりました。
盛り上がりすぎて着地点を言い忘れてしまったので、
まずかったかな、と思っています。
五角形は答えを言わずに終了。
次回でいいかな、と思います。
先日はオンラインでフィボナッチ数列について話し、
今日は工作なので、やりたい放題になっています。
(ちなみに、今の単元は1次関数です。)
まだ1次関数で遊べないので、身近な題材で徹底的に遊んでやろうかな
と思っています。
これが学力につながるとか、偏差値が上がる、とかそういうことを
考えていません。ただ、経験値と頭を使った頻度は上がるので、
そういう経験をすることが今は重要かな、と思います。
生徒も、教科書の内容は忘れるけれど、遊んだ内容はよく覚えています。
やはり、勉強⊆遊び ではないでしょうか?