いつもご覧いただき、ありがとうございます。
一昨日の駿台ベネッセ の自己採点をしてもらっていますが、
数学に関していえば
・ⅠAが伸び始めてきた。
・ⅡBが安定してきた。
・数学Ⅲが安定した分、ⅠAⅡBは…
の3パターンに分かれています。
先輩教員に相談してみると、
「全部安定している生徒なんかそうそういないよ」
とのことでした。
そういえば私もセンターの勉強ばかりやっている頃は
数学ⅢCが抜け落ちたっけ。
(当時はB>Ⅰ>Ⅱ>Ⅲ>Aだった気がします。今はⅠ=Ⅱ=B≧Ⅲ>Aかな?)
センターの勉強に入る前に、いかに数学Ⅲが固まるかが
合格の鍵ですね。
でも、私の目の前の生徒はまだまだです。
逆に「これでいいのだ」と安心されても困りますが…
ちなみに、今日の数学Ⅲはこんな問題を扱いました。
オーソドックスですが、私的には、
lim[x→∞]f(x)=0を示すとき、x^p/e^xが0に収束することを
勝手に使っていいのかを言及すべきかを考えた方がいい、と思っています。
この問題はa=-4, b=5になるので、平方完成でf(x)>0が示せますが、他の問題であれば
どうでしょうか。
1つの問題をただ解くのではなく、いろいろ見えてくるものを言及できるようにしています。
私はただ模試の結果に悩まされるのではなく、目の前の授業を丁寧にやることが主な仕事だと考えます。