いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は授業がなかったのでおやすみをいただき、

十分な睡眠の後にずっと数学を解いていました。

 

数学を解いていたというより、予習です。

 

今、なるべく教え込む量を減らそうと頑張っています。

頑張っています、というのは、つい教えたくなるからです。

 

高3生に教えていて思うのは、教えたことは身につかない

ということです。

 

こちらがガンガン進めても、内容が難しかったり、

板書量が多かったりすると、生徒の理解度がどんどん低下していきます。

 

そうであれば、ずっと喋って効率の悪い授業をするよりは、

ある程度は生徒に任せようと思います。

 

 

中1に昨日ISBNの問題を解いてもらいましたが、

板書は一切しませんでした。

 

板書をするかどうか、ICT機器をどう使わすかよりも

生徒が何を50分の授業で得ることができるか。

こちらの方が大事だと思います。

 

50分ずっと問題を黙々と解いても自習と変わらないので、

小テストを入れたり、ポイントの整理をしながら、

理解度をあげれるようにしたいと思います。

 

 

基底となるのは新渡戸文化学園の山本先生の著書です。

↑画像はAmazonです。

 

各種研修会でも「生徒に任せる授業」は話題に上がっています。

 

ヤキモキしながら、細々と授業改革を始めています。